古銭でも昭和に発行された紙幣や硬貨は希少価値がない!?

古銭でも昭和に発行された紙幣や硬貨には希少価値がなく人気がないのか?

いえいえそんなことはないですよ。

江戸時代の大判や小判は金が含まれていて、さどかし高い価格で取引がされるのではと思ってしまいますよね。

事実、大判や小判の中には数千万円もの価値があるのも確かです。

天正菱大判金なんかは状態が良ければ、1億円もしますし、状態が悪くても7千万円もします。

でも昭和移行に発行された紙幣や硬貨の中には高値が付く希少価値が高い古銭もあるんですよ、

そこで、ここでは昭和に発行された紙幣や硬貨の中から希少価値が高く、高い取引価格が付く古紙幣や硬貨をご紹介致します。

そんな疑問にお答え致しますね。

まず昭和2年(1927年)4月25日に日本銀行兌換券200円(裏白200円)が発行されました。

これは、関東大震災がきっかけで経済が混乱したため、銀行破綻の情報が流れ、人々が預金の引き出しに殺到する取り付け騒ぎが起こりました。

そのため、日本銀行は、各銀行に融通するお札が必要となり、急遽、新しいお札の発行を決めました。

それがこの日本銀行兌換券200円(裏白200円)です。

その発行も凄い方法で現在では考えられない方法でした。

というのも、全国の銀行が2日間臨時休業している間に、印刷局で新しいお札を製造したんです。

当然ながら!通常の印刷では間に合わないため、表面は簡易なオフセット印刷による彩紋の図柄のみ、裏面は印刷を省いいて製造しました。

それで通称「裏白(うらじろ)札」とも呼ばれております。

で!気になるお値段ですが、なんと!極美品なら650万円、並でも400万円と希少価値が高い古紙幣です。

大きさは、73mm X 123mmで、裏面には印刷がされていません。

ちなみに、この兌換券とは、金・銀と交換できる紙幣で、不換紙幣は金・銀と交換できない紙幣を言います。現在の流通しているお金はすべて不換紙幣です。

下の写真が日本銀行兌換券200円(裏白200円)です。裏が印刷されていません。

見本となっていますが模造品はサンプルではなく本物です。

日本銀行兌換券200円(裏白200円)

その翌月の5月12日に発行された兌換券200円裏赤200円は完全未使用なら45万円、並でも11万円とこちらも高い価値があります。

大きさは97mm x 188mmです。

右端には、武内宿禰が印刷されており、こちらの裏面には赤色で印刷がされていることから裏赤200円と呼ばれています。

兌換券200円裏赤200円

また、昭和6年(1931年)7月21日に発行された兌換券20円タテ書き20円は完全未使用なら20万円と高額な価格となります。

兌換券20円タテ書き20円

硬貨では、昭和33年に発行された10円で側面がギザギザになったものであればなんと5万円もの価格が付くこともあります。

50円硬貨の穴がズレているものなどもレアで高い価格で取引がされています。

希少価値のある古紙幣がどれか一目でわかる価値一覧でご紹介

古紙幣は、幕末・明治時代以降に流通し今では発行が停止された紙幣を指します。聖徳太子(厩戸皇子)の100円紙幣や日本武尊(やまとたけるのみこと)の1000円紙幣をはじめ希少価値がある紙幣が数多くあります。なかには2,000万円以上もする古紙幣があり、天正菱大判金の1億円までとはいきませんが高額な買取価格がつくこともあります。
とくに、幕末1867年(慶応3年)から明治時代に発行された古紙幣は希少価値があり、発行された多くの紙幣が高値で取引されています。
そこで、今回は高額取引されている古紙幣を一覧でご紹介致します。
旧国立銀行券1円

希少価値のある古紙幣一覧

紙幣は、幕末から現在にいたるまで発行されており、そのなかで幕末・明治時代に発行・流通し、今では停止された紙幣を古紙幣と呼んでおります。

多くの方が馴染みのある古紙幣では、聖徳太子が印刷された100円や岩倉具視・伊藤博文ではないかと思います。が、残念ながらそれらはそれほど高い値が付く訳ではありません。
古紙幣のなかでは、明治6年8月20日(1873年)に発行された旧国立銀行券20円(貳拾圓)が美品で2千万円以上の価値があり、未使用ならそれ以上の値が付きます。

そのほかにも数百万円の価値があったり、数十万円の買取り価格が付く紙幣もあります。

古紙幣名  発行年 価値 額面

江戸横浜通用金札

江戸横浜通用金札

1867年(慶応3年) 80万~25万円 貳拾五両、拾両、五両、壱両

江戸関八州金札

江戸関八州金札

1867年(慶応3年) 90万~25万円 貳百両、百両、五拾両、貳拾五両、壱両

明治通宝

明治通宝

1871年(明治4年) 110万~1万円 百円・五拾円・拾円・五円・二円・壹円

旧国立銀行券

旧国立銀行券

1873年(明治6年) 2,000万~25万円 20円・10円・5円・2円・1円

新国立銀行券(かじや5円・水兵1円)

新国立銀行券(かじや5円・水兵1円)

1877年(明治10年) 120万~9万円 5円・1円

改造紙幣(神功皇后)

改造紙幣(神功皇后)

1881年(明治14年) 250万~4万円 10円・5円・1円

 古紙幣名 	発行年	価値	額面   江戸横浜通用金札  1867年(慶応3年)	80万~25万円	貳拾五両、拾両、五両、壱両   江戸関八州金札  1867年(慶応3年)	90万~25万円	貳百両、百両、五拾両、貳拾五両、壱両   明治通宝  1871年(明治4年)	110万~1万円	百円・五拾円・拾円・五円・二円・壹円   旧国立銀行券  1873年(明治6年)	2,000万~25万円	20円・10円・5円・2円・1円   新国立銀行券(かじや5円・水兵1円)  1877年(明治10年)	120万~9万円	5円・1円   改造紙幣(神功皇后)  1881年(明治14年)	250万~4万円	10円・5円・1円   旧兌換銀行券(大黒)

旧兌換銀行券(大黒)

1885年(明治18年) 450万~3.5万円 100円・10円・5円・1円

改造兌換銀行券(めがね100円・表猪10円)

改造兌換銀行券(めがね100円・表猪10円)

1888年(明治21年) 300万~70万円 100円・10円

甲号兌換銀行券(裏紫・裏猪・中央武内)

甲号兌換銀行券(裏紫・裏猪・中央武内)

1900年(明治33年) 500万~9万 100円・10円・5円

乙号兌換銀行券(透し大黒5円)

乙号兌換銀行券(透し大黒5円)

1910年(明治43年) 60万~6.5万円 5円

大正兌換銀行券(横書き20円)

大正兌換銀行券(横書き20円)

1915年(大正4年) 120万~16万円 20円

日本銀行兌換券(裏白)

日本銀行兌換券(裏白)

1927年(昭和2年) 650万~400万 200円・50円

兌換券(裏赤200円)

兌換券(裏赤200円)

1927年(昭和2年) 45万~11万円 200円

兌換券甲号1000円(日本武尊1000円)

兌換券甲号1000円(日本武尊1000円)

1942年(昭和17年) 60万~15万円 1000円

 

ほかにも多くの紙幣が発行されていますが、前年ながら数千円から数百円の価値しかありません。ただし、エラー紙幣の場合は希少価値が上がり破格の値段が付くことがあります。

 

寛永通宝の種類と価値を知りたい方はこちら

 

古銭を買取り・鑑定をしてくれる東京にあるお店をご紹介

引っ越しや大掃除・遺品整理などで出てきた昔のお金の処分で困ったりすることも多いようです。
多くの方はその古銭の価値が分からないので戸惑うようです。どこに持っていけば処分できるのか、換金できるのか、価値があるのかなど分からないことだらけ。
なかにも思いがけない希少価値がある古銭だってあります。大量にあるとなおさら捨てるなんかできません。
そこで、鑑定や買取りをしてくれる東京にあるお店をご紹介致します。
古銭を買取り・鑑定をしてくれる東京にあるお店をご紹介

古銭の処分の仕方

まず最初に古銭の処分の仕方についてご紹介します。
・ヤフオクやメルカリなどのオークションサイトで売る
・近所の古銭商で売る
・リサイクルショップで売る
・銀行で換金する
・古銭に詳しい人が周りいれば売る
・古銭買取り業者で売る

ヤフオクやメルカリなどのオークションサイトで売る方法があります。
1品ずつ売ることもできますし、まとめて全部売ることもできます。
ただし、値段は思った以上に上がりません。あまり期待しない方が良いでしょう。

近所に古銭商があればそこに持っていけば買取をしてくれます。
また、本物か偽物かも無料で鑑定してくれます。
ただし、こちらも期待以上に値段は上がりません。
古銭商も商売ですから安く買って高く売るが基本、だから値段はたたかれます。

リサイクルショップでも買い取りはしてくれますが古銭のことが分かるショップなら良いですが、価値が分からないリサイクルショップなら二束三文で買い取られる可能性があります。

近代貨幣(1円、50円、100円など)と呼ばれる古銭なら銀行に持って行けば等価で換金してもらえます。
等価なので希少価値は全く考慮されません。

知り合いに古銭に詳しい方がおられれば鑑定をしてもらって買い取ってもらうかあげるかできます。
あまり価値がないようなら処分してもらうのも一つの方法です。

古銭買取業者に売る方法がもっともオススメです。
ネットから古銭の査定や買取りを依頼することができます。

たとえば、中尾彬さん夫婦が宣伝している「福ちゃん」。
中尾彬さん夫婦が宣伝している「福ちゃん」

 

坂上忍さんが宣伝をしている「バイセル」などが有名で知名度があります。
坂上忍さんが宣伝をしている「バイセル」

 

両社を比較してみましたのでご覧下さい。

  福ちゃん バイセル
査定・買取の依頼方法 メール・電話 メール・電話
営業時間 9:00~20:00(年中無休) 24時間
買取方法 出張買取・宅配買取 出張買取・持込買取
必要なもの 身分証明書 身分証明書
対応地域 全国  全国

 

福ちゃんがオススメ

オススメは「福ちゃん」です。
なぜなら、宅配買取ができるからとても便利だからです。
送料無料、箱代まで無料です。
しかも、8日以内なら買い取ってもらった古銭をクーリングオフ(キャンセル)することもできます。

 

東京にある古銭商

古銭を買取りしてくれる東京にあるお店をご紹介致します。

 

 販売店名 (有)エスケースタンプ
 所在地

 大丸東京店10階 趣味の切手・コイン売場

 〒100-6701 千代田区丸の内1-9-1

 電話番号  03-6895-2641
 営業時間  10:00~20:00 木・金(祝日を除く)は21時迄
 取扱い品目  古銭、外国コイン、紙幣、 切手、テレホンカードなど

 

 販売店名  新橋スタンプ商会
 所在地

 〒105-0004 港区新橋2-5-6 大村ビル3階

 電話番号  03-3501-3077・3585
 営業時間  10:00~18:00 (水曜のみ~17:00) 日祝定休
 取扱い品目  古銭、外国コイン、紙幣、 切手、テレホンカードなど

 

 販売店名  日郵コイン
 所在地

 〒150-0002 渋谷区渋谷1-13-8 サカエビル4F401号

 電話番号  03-3406-6503
 営業時間  10:30~18:30 木曜定休
 取扱い品目  古銭、外国コイン、紙幣、 切手など

 

 

寛永通宝の種類と価値はこちら

 

 

天保通寶の種類や価値|母銭になると数十万円にも!?

天保通寶と一言でいっても数十種類にもおよびます。これは低コストで鋳造できたため幕府に隠れて藩が密鋳したからです。
それらは字の細さや長さ、「郭」と呼ばれる中央に開いた穴の縁の長さ・太さによって見分けます。
微妙な違いによって種類がことなり、価値が大きく違ってきます。
高いものでは数十万円にもおよびます。
そこで、今回は天保通寶の種類価値見分け方をご紹介致します。

天保通寶

 

天保通寶は見分けるのが難しい

天保通寶(てんぽうつうほう)は、江戸時代の天保6年(1835年)に鋳造されたためその年代を示す「天保」という字が表面に刻まれています。

また、裏面には、「當百(とうびゃく)」と百文銭であることを示す文字が刻まれています。

ただ、天保通寶は10文ほどで作れたため密鋳が横行し、多くの藩が幕府に隠れて鋳造をしました。

そのため、天保通寶には水戸・久留米・高知・会津など数十種類があります。

幕府が鋳造した公鋳銭は、本座と呼ばれ密鋳と区別されています。

一般的には、公鋳銭より密鋳銭の方が高い買取り価格が付きます。

これらの天保通寶を見分けるのは非常に難しいです。

というのも、字の太さや長さ、「郭」と呼ばれる中央に開いた穴の縁(ふち)の長さ・太さによって見分けるから素人の方には非常に困難なんです。

だから、古銭買取業者の無料査定を利用をして鑑定をしてもらうことをオススメ致します。

メールで写真を送って鑑定してもらうだけなので、非常に便利で24時間いつでも受け付けてくれます。

また、値段が合わないという理由で売ることを断ることもできます。

顔も合わすことがありませんから断りやすいですよね(^^♪

 

価値と買取り価格

天保通寶は数十種類にもおよぶためすべての種類の価格は、日本貨幣商協同組合が発行している「日本貨幣カタログ」にも記載されていません。

そこで代表的な本座長郭・本座細郭・本座広郭・本座中郭などの天保通寶の価格と写真をご紹介致します。

[本座長郭]
天保通寶 本座長郭

本座長郭の買取り価格

素材 年代 母銭 通用銭
天保6年 80,000円 2,000円~1,200円

 
[本座細郭]
天保通寶 本座細郭

本座細郭の買取り価格

素材 年代 母銭 通用銭
天保6年 130,000円 2,000円~1,200円

 

[本座広郭]

本座細郭の買取り価格

素材 年代 母銭 通用銭
弘化2年 50,000円 1,800円~1,000円

 

[本座中郭]

天保通寶 本座中郭

本座中郭の買取り価格

素材 年代 母銭 通用銭
慶応2年 20,000円~10,000円

 

ちなみに、母銭とは通用銭の元となる母型です。通用銭とは材質や寸法に違いがあり数が少ないため希少価値が高い銭です。ただし、素人の方には通用銭と母銭は非常に見分けずらいと思います。

天保通宝で高値が付くのが仙台で作られた「広郭長足寶」で通用銭で25万円、母銭ならそれ以上の買取り価格が付きます。「寶」の「ハ」の「ノ」が長いところが特徴的です。

また、「南部 小字」なら通用銭で30万円、母銭なら数倍の買取り価格が付くこともあります。ただ、見分けるのが非常に難しいです(^^;

 

寛永通宝の種類と価値はこちら

 

 

古銭の寛永通宝の種類と価値が知りたい!見分けるのは難しい?

多くの方がご存知の寛永通宝は江戸時代から明治初期までの240年間もの間、日本各地で鋳造されたため数百以上もの種類があります。微妙な線の太さや字の大きさ、傾きで希少価値が大きく変わってきます。そこで今回はこの寛永通宝の種類と価値についてご紹介致します。

古銭の寛永通宝の種類と価値が知りたい!見分けるのは難しい?

寛永通宝は数百種類もある!

寛永通宝は、江戸時代から明治の初期までの約240年間、庶民の通貨として使われ続けたました銭です。

江戸幕府が成立した頃は、主に「永楽通宝」が使われていました。 室町時代から貿易を通じて中国から日本に入って来た「永楽通宝」は、関東近辺から北でしか使われておらず、関西方面では「京銭」と呼ばれる出来の悪い銅銭が使われていました。そのため、江戸幕府は銅銭を統一することを決め、全国各地で鋳造されたのがこの寛永通宝です。

この寛永通宝は古寛永と新寛永の2種類があります。寛永3年(1626年)から明暦2年(1656年)までに鋳造されたものを古寛永(こかんえい)と呼び、寛文8年(1668年)以降に鋳造されたものを新寛永(しんかんえい)と呼びます。

もちろん。寛永通宝には現在の10円や50円、500円のように作られた年は刻まれていません。が、一目で古寛永と新寛永を見分ける方法があります。
それは、「寶」という字の「貝」の違いで見分けることができます。
6画と7画が引っ付いて「ス」のようになっていれば古寛永です。離れて「ハ」になっていれば新寛永です。

新寛永は全国各地で240年間も作られ続けたため数百もの種類があります。
書体の違い、部妙な字の長さや細さで細かく分類されています。そのためプロの方でも判別が非常に難しいこともあります。

 

寛永通宝の価値

通常、古寛永より新寛永の方が価値があり高い値がつきます。中でも最も価値があり高い値で取引されるのが寛文8年(1668年)に鋳造された「島屋文」です。通用銭で30万円ヵら25万円の値で取引されます。また、その母銭になると100万円を超える値がつくこともあります。逆に希少価値が低い寛永通宝も多くあって1枚数十円や中には値がつかないものもあります。

 

見分けるには素人の方には難しい

寛永通宝の大きさはおおよそ24~25㎜、重さは3.5gほどです。中央に「孔」という正方形の穴が開いています。裏面に文・元・足・長・小・千・久・盛などといった文字が刻まれています。が中には表記されていないものや、波型の文様が刻まれているものもあります。

ちなみに、通用銭とは、物の売買に日常的に使用されたお金を言います。また、母線とは、通用銭の元となる母型で、通用銭とは材質や寸法に違いがあります。そのため数が少ないく希少価値が高い値段で取引されています。素人の方には通用銭と母銭の見分け方が難しいです(^^; 母銭になると数十倍と数百倍と価値があがりますのでプロの方に鑑定してもらうことをオススメ致します。今は、坂上忍さんがCMをしているバイセルや、福ちゃん・おたからやなどメールで無料査定をしてもらえる古銭買取業者がたくさんあります。値段が合わなかったら売る必要もありません。断るのもメールで済むから大変便利なのでオススメ致します。

 

古銭の種類とその価格は知りたい方はこちら