希少価値のある古紙幣がどれか一目でわかる価値一覧でご紹介

古紙幣は、幕末・明治時代以降に流通し今では発行が停止された紙幣を指します。聖徳太子(厩戸皇子)の100円紙幣や日本武尊(やまとたけるのみこと)の1000円紙幣をはじめ希少価値がある紙幣が数多くあります。なかには2,000万円以上もする古紙幣があり、天正菱大判金の1億円までとはいきませんが高額な買取価格がつくこともあります。
とくに、幕末1867年(慶応3年)から明治時代に発行された古紙幣は希少価値があり、発行された多くの紙幣が高値で取引されています。
そこで、今回は高額取引されている古紙幣を一覧でご紹介致します。
旧国立銀行券1円

希少価値のある古紙幣一覧

紙幣は、幕末から現在にいたるまで発行されており、そのなかで幕末・明治時代に発行・流通し、今では停止された紙幣を古紙幣と呼んでおります。

多くの方が馴染みのある古紙幣では、聖徳太子が印刷された100円や岩倉具視・伊藤博文ではないかと思います。が、残念ながらそれらはそれほど高い値が付く訳ではありません。
古紙幣のなかでは、明治6年8月20日(1873年)に発行された旧国立銀行券20円(貳拾圓)が美品で2千万円以上の価値があり、未使用ならそれ以上の値が付きます。

そのほかにも数百万円の価値があったり、数十万円の買取り価格が付く紙幣もあります。

古紙幣名  発行年 価値 額面

江戸横浜通用金札

江戸横浜通用金札

1867年(慶応3年) 80万~25万円 貳拾五両、拾両、五両、壱両

江戸関八州金札

江戸関八州金札

1867年(慶応3年) 90万~25万円 貳百両、百両、五拾両、貳拾五両、壱両

明治通宝

明治通宝

1871年(明治4年) 110万~1万円 百円・五拾円・拾円・五円・二円・壹円

旧国立銀行券

旧国立銀行券

1873年(明治6年) 2,000万~25万円 20円・10円・5円・2円・1円

新国立銀行券(かじや5円・水兵1円)

新国立銀行券(かじや5円・水兵1円)

1877年(明治10年) 120万~9万円 5円・1円

改造紙幣(神功皇后)

改造紙幣(神功皇后)

1881年(明治14年) 250万~4万円 10円・5円・1円

 古紙幣名 	発行年	価値	額面   江戸横浜通用金札  1867年(慶応3年)	80万~25万円	貳拾五両、拾両、五両、壱両   江戸関八州金札  1867年(慶応3年)	90万~25万円	貳百両、百両、五拾両、貳拾五両、壱両   明治通宝  1871年(明治4年)	110万~1万円	百円・五拾円・拾円・五円・二円・壹円   旧国立銀行券  1873年(明治6年)	2,000万~25万円	20円・10円・5円・2円・1円   新国立銀行券(かじや5円・水兵1円)  1877年(明治10年)	120万~9万円	5円・1円   改造紙幣(神功皇后)  1881年(明治14年)	250万~4万円	10円・5円・1円   旧兌換銀行券(大黒)

旧兌換銀行券(大黒)

1885年(明治18年) 450万~3.5万円 100円・10円・5円・1円

改造兌換銀行券(めがね100円・表猪10円)

改造兌換銀行券(めがね100円・表猪10円)

1888年(明治21年) 300万~70万円 100円・10円

甲号兌換銀行券(裏紫・裏猪・中央武内)

甲号兌換銀行券(裏紫・裏猪・中央武内)

1900年(明治33年) 500万~9万 100円・10円・5円

乙号兌換銀行券(透し大黒5円)

乙号兌換銀行券(透し大黒5円)

1910年(明治43年) 60万~6.5万円 5円

大正兌換銀行券(横書き20円)

大正兌換銀行券(横書き20円)

1915年(大正4年) 120万~16万円 20円

日本銀行兌換券(裏白)

日本銀行兌換券(裏白)

1927年(昭和2年) 650万~400万 200円・50円

兌換券(裏赤200円)

兌換券(裏赤200円)

1927年(昭和2年) 45万~11万円 200円

兌換券甲号1000円(日本武尊1000円)

兌換券甲号1000円(日本武尊1000円)

1942年(昭和17年) 60万~15万円 1000円

 

ほかにも多くの紙幣が発行されていますが、前年ながら数千円から数百円の価値しかありません。ただし、エラー紙幣の場合は希少価値が上がり破格の値段が付くことがあります。

 

寛永通宝の種類と価値を知りたい方はこちら